top of page

メッセージが送信されました。

faq

よくある質問

飯森クリニック

内科について

Q:

内科のすべての領域について診療しているのですか。

A:

プライマリーケア医として、どんな領域の患者さんも診ますが、気管支喘息や過換気症候群の様な呼吸器疾患も勿論のこと、心身症の病態が考えられる疾患は特に得意です。自分の手に負えない疾患が疑われる場合は、速やかにより適切な施設を紹介致します。

心療内科について

Q:

心療内科はどんな科ですか。

A:

診断や治療に対して心身両面から配慮する心身症をみる内科です。心理的側面だけでなく、社会的側面や実存的側面についても考えながら、全人的にアプローチする診療科で、1996年(平成8年)9月1日、正式に標榜科として承認されました。

精神科について

Q:

精神科と心療内科は違うのですか。

A:

精神の異常を診るのが精神科、身体の異常を診るのが内科で、精神と身体との関係を診るのが心療内科です。従って、身体を診られない心療内科医はあり得ません。

漢方薬について

Q:

なぜ、漢方薬を使うのですか。

A:

漢方薬は心身一如の考え方をしており、心身症との相性が良いからです。また、西洋薬のみでは治療法がない領域の症状に対しても、漢方薬で治せる場合が多いからです。脈診、舌診、腹診をきちんと行ってから漢方診断を行い、漢方薬を処方しています。

うつ病について

Q:

うつ病の治療はどのように行っているのですか。

A:

うつ病の治療は簡単なようで実は簡単ではありません。それは、うつ病と言われている中に様々な病態のものが含まれているからです。病前性格が執着気質とかメランコリー親和型と言われている性格反応型のうつ病は薬物療法と休息療法でよく治ります。葛藤反応型と言われているうつ病は可能ならカウンセリングの併用が必要です。

パニック障害等に合併する非定型うつ病やディスチミア親和型うつ病は、薬も面接も特別な配慮が必要になります。統合失調症の陰性症状が主体の場合、うつ病と見分けがつき辛いですが、この場合は統合失調症の薬が必要となります。また、薬物療法に加えて認知療法などの心理療法を併用すると、再発しにくくなります。

脱毛症について

Q:

脱毛症に対してどのような治療を行っているのですか。

A:

円形脱毛症や全身性脱毛症などのうち、心身相関が認められる症例に対しては心身医学的な治療を行います。男性型脱毛症に対しては漢方薬(保険診療)、内服薬のプロペシア(自費7,000円)、外用薬の薬用クロウ(自費4,800円)などでコントロールしています。

アレルギー科について

Q:

アレルギー科ではどんな治療をしているのですか。

A:

アレルギー疾患は心身症の病態が考えられる場合が多く、心身症としての治療をまず考えられます。西洋薬の使い分けは勿論、漢方薬治療や減感作療法なども積極的に行います。;

カウンセリングについて

Q:

カウンセリングは有料ですか。

A:

現在の日本の保険医療体制では、カウンセリングに保険医療は使えません。従って、有料にせざるを得ず、カウンセラーによって異なりますが、1回につき8000円~14000円位、頂いています。カウンセラーは全員ベテランです。

EDについて

Q:

勃起障害に対してどのような治療を行っているのですか。

A:

勃起障害を起こす原因には様々なものがあります。男性更年期障害の患者さんにはテストステロンの注射や漢方薬が有効です。薬物性のものには薬物の調整が必要です。心因性のものにはカウンセリングが必要です。様々な原因を取り除いた後、バイアグラ(自費1,300円/個)やレビドラ(自費1,300円/個)を処方することもあります。

催眠療法について

Q:

どのような疾患に催眠療法の適応があるのですか。

A:

催眠療法は無意識に直接働きかける治療法です。例えば、人前で緊張してドキドキしてしまう人に「落ち着け!」と意識に働きかける明示は無効で、逆効果です。催眠導入してから、「人前に出ても落ち着いて居られます」と暗示することが有効です。人間の行動や思考法などは無意識下で行われていることがたいへん多いと考えられます。「こう成りたいけどそう成らないこと」を「そう成ることを実現する」お手伝いが出来る訳ですから、催眠療法の適応は大変広いと考えられます。

減感作療法について

Q:

減感作療法はどんなことをするのですか。

A:

減感作療法には非特異的な減感作療法と特異的な減感作療法があります。前者はアレルギーのある方なら何方にでも勧められるもので、1週間おきまたは2週間おきに筋肉注射と静脈注射を計20回施行致します。保険適応があり、比較的廉価で症状が1/5から1/10に改善される場合が多く好評です。後者は、スギ花粉症の人にスギ花粉をうすめたものを皮下注射して脱感作していくもので、5年以上かかります。また、アレルゲンの治療薬があるものとないものがあります。

強迫性障害について

Q:

強迫性障害はどのように治療しているのですか。

A:

強迫性障害をきちんと治療している施設は関東圏には少なく、困っている人が多いと思います。医師による薬物療法と臨床心理士による心理療法を組み合わせて治療します。当クリニック併設の研究所には強迫性障害を専門とする行動療法の専門家が在籍しています。また、臨床動作法が著効した症例もあります。催眠療法という選択もあります。

bottom of page